top of page
相続税のあらまし
相続税がかかるのか、かからないのか、気になる方が多いと思います。
一時マスコミで法律が改正されて相続税が上がるというニュースが盛んに報道されたりしましたので余計に気になると思います。
一般的な話ですが、相続税がかかる人は非常に少なく、相続税法の改正前では100人の方が亡くなった場合、相続税がかかるのは4人程度でした。
いざ、相続税法の改正があって、平成27年1月1日以降相続税が増税になりましたが、相続税がかかるのは平均的には100人中6人程度のようです。
ここでは相続税の仕組みのあらましをご説明することにして、果たして自分は相続税がかかるのかどうかの目安を得るようにしていただければと思います。
【相続税のかかる財産とかからない財産】
被相続人(亡くなった方)の相続財産は、民法上は、その人の持っていた権利義務一切(一身専属にかかわるものは除く)ですが、相続税法上は、すべての財産に対して相続税がかかるのではなく、相続税の課税対象となる財産とならない財産があります。
リンク先で詳細をご確認ください。
【相続税算出の概略】
相続税の算出は3つのステップを踏んで算出されます。
概略は下記の通りですが、詳細は各ステップのリンク先でご確認できます。
【相続税算出の第1ステップ】
遺産をもらった人の課税価格を合計し
課税価格の合計を求めます。
【相続税算出の第2ステップ】
課税価格の総額を求めたら次に相続税の
総額を求めます。
【相続税算出の第3ステップ】
相続税の総額が求められたら、次に遺産を
もらった各人の納付税額を求めます。
相続税の算出
-
埼玉県行政書士会 大宮支部所属行政書士登録 (第08130098号)
-
宅地建物取引士(有資格者)
-
FP2級技能士
プロフィール
bottom of page